渡島学校図書館協議会
本文へジャンプ



※平成22年度の活動方針は、5月22日の総会終了後に掲載します。

<平成21年度活動方針>

1 事務局
 @ 会の組織化を図る。会員全員の部所属に努める。
 A 会員の拡大を図る。新会員・協力会員の加入促進に努める。
 B 役員会・常任理事会の定期的な開催に努める。
 C 司書教諭の加入に努め、司書教諭部会をたちあげる。
 D 道南地区学校図書館の今昔を語る夕べ(三地区交流会)への参加。
 E 市町合併に関わる諸課題の検討を進める。
 F 渡島読書感想文コンクール審査基準、方法の見直し
 G 渡島管内公立図書館との交流を図る。
 H 渡島ともしび会との連携強化を図る。

2 研究部
 @ 研究主題
    未来を拓く子どもの育成を願い、学校図書館は自己学習力を高め、豊かな心を育むために、
   どのように充実した活動をしたらよいか。

 A 主題設定と解明にあたって
     未来を拓き、それを担っていく子どもたちにとって、最も大切なことは、自己学習力の
  育成である。すなわち、自ら課題を持ち、自ら考え、自ら解決しようとする力である。
   また、急速に変化・発展していく変革の社会においては、創造的に生きるため、豊かな
  心を育んでおかなければならない。
   これらのことを踏まえ、さらに生涯にわたって学ぼうとする主体的な学習意欲を身につ
  けさせるために学校図書館は、次のような主題解明の「まど」を設定し、研究に取り組ん
  で行く。


   ・ 自己学習力の基礎となる利用指導を充実させる。
 

   ・ 豊かな心を育てる読書指導を一層深める。


 
  ・ 指導のあり方や管理・運営について研究を深めるとともに、関連事業の活動を推進する。
 
 B 活動内容
   ・ 第67回渡島学校図書館研究大会の開催
  ・ 渡島SLAホームページの充実
  ・ 視察見学会や研修会の開催(北海道SLA釧路大会)
  ・ 学校図書館の利用指導や読書感想文の研修会の開催
  ・ 平成21年度北海道学校図書館研修講座(含研究部長会議)への参加(1月上旬)
  ・ その他

3 事業部
 @ 平成21年度渡島青少年読書感想文コンクールの実施
  ・募集  7月中に渡島管内の小中学生に実施要綱と案内を配布
  ・審査会 第1次、第2次審査会を実施
       ※渡島SLA会員および協力会員、ともしび会会員により審査を実施
  ・表彰式(予定) 平成21年11月23日(月)勤労感謝の日 午前10時〜
          北斗市農業振興センター
  ・第55回青少年読書感想文全道コンクール、第35回北海道指定図書読書感想文コンクールへの応募
     ※ 原則として、渡島コンクールにおける入賞作品
 A 文集「読書のよろこび」第45号の発行
 B 道南地区学校図書館の今昔を語る夕べ(三地区交流会)への参加
 C その他

<平成21年度活動経過>  

5月 総会(日午後2時 駒ヶ岳小学校)
6月 渡島教育連絡協議会総会参加(会長、事務局長、大野中)
7月 1日読書感想文コンクール実施要項の配布、研修会案内 14日役員会議、ともしび会との夕食会。
16日
役員、会員へ再度研修会案内、役割分担。 
31日(木)役員会:研修会の反省と今後の活動について
8月 4日読書感想文コンクールに向けての打ち合わせ
補助金の申請、読書感想文コンクール審査員の依頼、後援依頼 
道南地区学校図書館の今昔を語る夕べ(三地区交流会)
9月 8日(月)読書感想文コンクール締切。
審査会(16日(土)第1次、23日(土)第2次

10月 北海道青少年読書感想文コンクールへの作品応募
11月 北海道SLA研究大会釧路大会参加(田子は分科会の司会者として)
23日(月;勤労感謝の日)
読書感想文コンクール表彰式
文集「読書のよろこび」第45号発行
12月 視察見学会の実施
1月 北海道学校図書館研修講座(含研究部長会)への参加
2月 調査研究のまとめ
3月 活動のまとめ 会計のまとめ
※平成20年度活動経過報告
※平成19年度活動経過報告
※平成18年度活動経過報告

活動方針&活動計画